〜自分、自分たちでやってみる!わくわくどきどき、「ダッチオーブンクッキング」にちょうせん!〜 | |||||||||
プログラムは、無事終了致しました。ありがとうございました。晴天の中はじまったプログラム。途中、夕立のような雨が降っても、子ども達は、お構いなしで、みんな元気にクッキングを続け、とてもおいしい鶏の丸焼きと、自分だけの棒まきパンを作り上げました。 主 催:『アドベンチャーキッズスクール』実行委員会 主 管:パワーズ・アウトドアエデュケーション 後 援:大阪府こども青少年課、枚方市教育委員会、交野市教育委員会 |
さぁ、きょうは、「ダッチオーブンクッキング」に挑戦だぁ!! | まずは、森のなかで棒まきパン用のマイ棒を探します。 | ぼくは、こんなにながい棒をいっぱいみつけたよ!! |
---|---|---|
棒さがしのはずが、いつのまにか森の探険に! | 自分のパンをやくための棒です。選定には慎重に、ひとりひとりのお気に入りの棒を探します。 | あれれ、みんなで大木をもってきたぞ! |
こちらは新一年生のふたり、車から重たい荷物を運んでくれました。 | さぁ、きょうは自分たちでチャレンジするよ!美味しく出来るかはみんな次第!? | 真剣にうちあわせしています。 |
さすが、高学年班は手際が良い!早速自分たちで調理場を作ります。 | ダッチオーブンの仕込み隊です。材料をだいたんに切っていきます。 | はじめての包丁も、上手に頑張って、すすめていきます。 |
手ごわいとうもろこしも、いろいろ工夫をして自分で切ります。 | しんちょうに、しんけんに。 | まるどりの水分もキッチンペーパーで、きれいに! |
こちらは、火おこし隊、とりの仕込みの間に炭をおこしてしまいます。 | 火おこしのしかたを確認したら、自分たちでチャレンジ! | 火を大きくするためのおちばを、山の中から集めてきます。それで火が大きくなったね! |
こちらは、その間にパンの生地のようい。 | あちら、こちらで大いそがし!自分の役目を責任をもってがんばるのです。 | みんな、それは粘土じゃないよ!! |
さてさて、火おこし隊は、 | けむりにまかれながら、いい炭をたくさんつくっていきます。 | さぁ、準備完了!仕込んだとりの入ったダッチオーブンの上と、下にできあがった炭をおいて、あとはほったらかし! |
鶏の丸焼きができるまでは、自分の棒まきパンを作ります。 | 「どう、おいしそうでしょ?!」 | パンは遠火でじっくり、がまん。 |
でも、パンの焼けてくるおいしそうなにおいに、おなかがすいた子ども達は、ついつい味見をしてしまうのです!食べてばかりだと、どんどんパンが小さくなるぞ!! | パンがやきあがったころ、ちょうど、ダッチオーブンからいいにおいがしてきました! | できあがり!鶏がこんがり。みんな、よく頑張りました!!おいしそうに作ることができてよかったね!また、色んなことに一緒にチャレンジしようね! |
プログラムは無事終了しました。ありがとうございました。子ども達が料理をしているとき、大人が近くにいすぎると、子ども達はあれや、これやと聞いてきます。ところが、一度やり方のコツや、方法をおしえてあげ、「あとは、みんなでできるよね?」というと、「うんできる」という返事がかえってきます。そのあと、ちょっと離れて様子をみていると、なにやら、みんなで相談しながら、自分たちでアレンジをしてみたり、ちょっと失敗したら、それをそこからどうするか考えながら、料理作りをすすめていきました。 顔を真っ黒にしながら、一生懸命火をおこした男の子達、手が赤くなるまで一生懸命野菜を切った男の子。レシピをみながら、パン生地をこねた女の子。みんなの仕事が一つになって、おいしい鶏の丸焼きと、棒まきパンを食べることができました。 「やっぱり、じぶんでつくったりょうりはおいしいなぁ」 いろいろと試行錯誤しながらも、自分たちで作ったからこそ、そう思えるんだと思います。 本当においしい料理が自分たちだけで作れたね!今度はおうちの人に作ってあげるよいいよ!(あまゾン)、 |
|
|||||||||||
|
|||||||||||
お問合せ TEL 072-854-2681 info-powers@office.nifty.jp Copyright (C) 2005 POWERs OutdoorEducation. All right reserved. |